一歩踏み出せば、人生はもっと豊かになる

IYEOでは、国際社会や地域社会で活躍する次世代グローバルリーダーの育成を目指して、内閣府が主催する5つの国際交流事業の実施をサポートしています

  • HOME
  • 日本代表への入り口
日本代表の入り口

日本青年国際交流機構では 、国際社会や地域社会で活躍する次世代グローバルリーダーの育成を目指して、内閣府が主催する5つの国際交流事業の実施をサポートしています

内閣府青年育成交流事業の詳細や日本参加青年の募集について は内閣府HPをご覧ください。https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2023.html


応募で聞きたいことがございましたらお気軽にお問合せ下さい。
IYEOは皆さんの挑戦を応援します。

お問合せ先 regional_d@iyeo.or.jp ( IYEO都道府県チーム )
お名前、現住所、応募したい事業名、質問事項を併記の上お問合せください。


日本青年国際交流機構では過去に内閣府青年国際交流事業に参加したOB・OGが登壇する事業説明会を毎年全国で開催しています。

令和5年度も事業概要と募集要項の説明の他、過去に事業に参加した際の体験談、質疑応答など直接 OB・OGと話ができる素晴らしい時間をボランティアで企画運営することができました。
後輩に熱い想いを共有してくださった OB・OG のみなさまに感謝します。
そして全国で活躍する多くの先輩と出会ってくださったみなさまありがとうございました。

令和5年度もたくさんのご参加ありがとうございました。


2月26日(日)【オンライン】
鹿児島県青年国際交流機構
(鹿児島県IYEO)


4月22日(土)【オンライン】
大阪府青年国際交流機構
(大阪府IYEO)


4月23日(日)【オンライン】
日本青年国際交流機構中国ブロック合同開催


4月21日(金)【対面】
鹿児島県青年国際交流機構
(鹿児島県IYEO)


4月23日(日)【オンライン】
福岡県青年国際交流機構
(福岡県IYEO)


5月20日(土)【オンライン】
熊本県青年国際交流機構
(福岡県IYEO)

その他開催予定

◆長崎県青年国際交流機構  
対面またはオンラインにて 個別に対応いたします。
ご希望の方はメールにてお問い合わせください。
nagasaki21iyeo@gmail.com

◆神奈川県青年国際交流機構  
7月9日に開催される「インターナショナルフェスティバル in カワサキ」に出展予定です。
事業説明と帰国報告で合計20分を予定しています。パネル展示も行います。
詳細はメールにてお問い合わせください。Iyeokanagawa@gmail.com

◆岐阜県青年国際交流機構  
個別に対応いたします。
ご希望の方はメールにてお問い合わせください。iyeogifu@gmail.com

◆北海道青年国際交流機構  
応募書類のアドバイス会を開催予定です。
ご希望の方はメールにてお問い合わせください。 hokkaidoiyeo@gmail.com


なぜ日本代表プログラムなの?

内閣府の青年国際交流事業は、次世代リーダー育成のために1967年から続く国家プロジェクトです。世界各国の青年との交流を通じて、相互の理解を深め友好を育むとともに、国際的視野を広め、国際協調の精神を養い、次代を担うにふさわしい青年を育成することを目的とし、全国から選抜された事業参加者は正真正銘の日本代表青年団として事業に派遣されます。事業を無事終了した参加者には内閣府から事業修了書が授与されます。

プログラムでは主に何をするの?

各事業によって内容は異なりますが 、日本及び諸外国の参加青年は、環境問題、教育、青少年育成、社会起業、福祉、テクノロジーによる社会変革など世界的視野に立った共通課題のディスカッションや意見交換、自国の文化の紹介などの各種交流活動や、産業・文化・教育施設の視察、ホームステイなどの活動を行い、友好、親善を深めます。参加青年による委員会やセミナーなど自らの行動力をもって参加青年を巻き込んだ企画を試す機会や自由時間での様々な議論や気付きの経験は、大きく価値観やその後の人生そのものを変えるきっかけとなるでしょう。

プログラムが終了した後は?

各事業に参加した日本青年たちは、日本青年国際交流機構(IYEO)に入会し、海外で得た貴重な体験をいかし、地域社会、あるいは職域などにおいて社会貢献や国際協力等の促進のための諸活動を行っています。また、海外青年参加者たちも、各国同窓会組織を中心にさまざまな社会貢献活動を行い、日本青年国際交流機構(IYEO)とも協働しクロスボーダーでの活動も活発に行っています。

内閣府青年育成交流事業の詳細や日本参加青年の募集について は内閣府HPをご覧ください。https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2023.html


先輩のインタビュー