
IYEO版人生カードゲームは、内閣府国際交流事業の既参加青年も、参加したことがない人も共に楽しむことができるカードゲームです。 
 参加者がディスカッションを通して、過去。現在・未来を語り、お互いがリアクションやフィードバックをしながらカラフルな価値観に触れることで、人生の色々な選択に思いを巡らせ、これからの選択を豊かにすることを目的としたゲームです。
 動画① IYEO版人生カードゲームに期待すること 
◯製作者から 納得のColorfulドリンクバー🤝
[su_youtube url="https://youtu.be/WVDtdZRQiPY"]納得のColorful ドリンクバー🤝は、IYEOの社会貢献チームのうちの一つです。 
 もともとはIYEO未来想像会議2021の参加メンバーのうち、キャリア教育に興味を持ったメンバーが集まって作ったチームです。みんなが新しい価値観や他者の視点を柔軟に取り入れつつ自己理解を深め、納得感を持って「自分の選択」ができる社会を作ることが出来たらいいなという理想を抱き、それを実現していく第一歩としてこのゲームを作りました。 
そもそも、そんな社会になったらいいなという思いは、内閣府青年国際交流事業に参加したことで生まれたものであったように思います。事業はカラフルな価値観に触れる機会の連続で、これまで如何に限られた考え方にとらわれていたかを思い知らされることばかりでした。 
 キャリア教育について考えるうちに、国際交流事業こそが最高の社会教育だったことに気が付きました。  
 ゲームを通して、それぞれが人生観や、経験について語り会う時間が生み出せるものと信じています。そうすることで、事業独特のあの雰囲気をつくり出すこともできると考えています。 
 このゲームは、都道府県IYEOのイベント等の際、内閣府国際交流事業の参加青年募集の際、その他様々な場面で参加者同士の交流を深めることに役立つと考えています。
 イベント等で、一度手に取って使って、遊んでいただけたらとても嬉しいです。 
  【参加メンバー】 
 おかちゃん 岡崎 史裕(Fumihiro Okazaki) 地域コアリーダープログラム 2017年NZ派遣(障害者関連活動) 
 やーまん 山田 あゆみ(Ayumi Yamanda) 世界青年の船 SWY23 
 KiKi 藤田 喜稀(Yoshiki Fujita) 世界青年の船32期 2019年度 
 ゆめの 近藤 夢乃(Yumeno Kondo) 世界青年の船32期 2019年度 
 あいのり 相埜 良子(Ryoko Aino) (世界青年の船 / SWY30) 
 ぱーちゃん 竹内 紫保(Shiho Takeuchi) 東南アジア青年の船 2012年度 
納得のColorfulドリンクバー 🤝 のビジョン
私達は、自分たちが活動を行っていく際のベースとして、次のようなビジョンを掲げています。
みんなが新しい価値観や
他者の視点を柔軟に取り入れつつ
自己理解を深め 納得感を持って
「自分の選択」ができる社会を作る! 
学生も社会人も人生にはもっと多様な選択肢があることを知る機会が少ないために、納得の上で人生の選択が出来ないのではないかと考え、人々に外の風を吹き込む活動ができないか模索してきました。
また、バリューとしては以下の3つの点を大事にしてきました。 
 ○心理的安全性 
 ―どんな意見も否定されることなく安心感を持って発言できる場づくりを心がける 
 ○楽しい運営 
 ―活動そのものを楽しむことを忘れない 
 ○自由な発送 
 ―柔軟に自由に考える 
◯IYEO版人生カードゲームの遊び方
動画② IYEO版人生カードゲーム 〜遊び方動画〜
[su_youtube url="https://youtu.be/UgJ_-c_u8O8"]注意事項 
 画面と音声はオンで 
 リアクションは大きめで! 前向きに! 
ファシリテーターガイド 
 ゲームのファシリテーターのためにポイントをまとめました 
1.グランドルールをあらかじめ共有すること 
 ① 勝ち負けのあるゲームではないこと 
 ② 参加者の意見は否定せず、前向きなりアクションをすること 
 ③ ディスカッションを楽しむこと 
 ④ 追加でグループメンバーで、もう1つルールを決めること 
 2.ゲーム中のファシリテーションについて 
 ① 質問への回答が滞ってしまった場合は、関連することを聞いてみるなどして、発言を促進しましょう 
 ② 沈黙が生じた場合、少し待つなどして考える時間も作りましょう(間を尊重する) 
 ③ ゲーム後半は発言の少ない人に話しをする機会を作りましょう  
 3.ゲームのススメ方 
 ① ファシリテーターと画面共有者(カードゲーム画面を動かす人)を、まず最初に決める。
*画面共有はパソコンの操作に慣れている方だとスムーズかも!ファシリは適宜
その場でさっと決めましょう。  
 ② 画面共有者は、カードゲームのリンク(※申請フォーム(最下部)から申請いただくと表示されます。)をクリックして画面に行き、スタートボタンを押す。  
 ③ 画面共有者は、ファシリテーターの指示に従って出てきた数字付きのカードをクリックする。それによりカードが開く。(何番をオープンしたいですか?と参加者に振りながら進行すると良いかも。神経衰弱の要領で、同じカードが揃ったら、カードを揃えた人がカードに書いてある質問に回答する。
 ④ 更にカードをめくっていき、同じカードが揃ったら、再び回答していく。 
 *絶対に全部のカードを開ける必要はないので、会話を楽しむことを目的に遊ぼう!    
IYEO版人生カードゲーム 使用申請
 下記のフォームから必要事項を記入、申請ください 
 https://forms.gle/cigY831qWcAUeHwn9